【初iPad】デジタルでお絵かき始めたい人、これ買うのが結論なのでは?

デバイス関連

どうも!底辺お絵かきマンのみしろです!

今回は2021年9月24日に発売した第9世代のiPadの使用感とか個人的感想を書いていこうと思います!

結論としては本当に買ってよかったです

ApplePencil、第一世代ですが描き心地に違和感ありません!

ヌルヌル動きます!

安価な液タブよりこっちのほうが描いてて楽しいです!(当社比)

不満点も書かないとフェアじゃないので一応描きますが

Apple Pencilの充電面倒くさそう!

以上!気になった方は続きも読んでね↓

9月24日、iPadが届いたがクリップスタジオの様子がおかしい

時は2021年9月24日、某シャレオツ虫喰りんご社さんから注文のブツが届いた!

iPad届いたぞおおおお!!

よし!早速クリップスタジオをぶちこんで描くぞ!!

というわけでインストールしたが動作がおかしい。

頻繁にフリーズする、まさかスペック不足…!?

いやまだ線一本も引いてないんだが!流石におかしい。

これは相性的な問題か?と思いツイッターで検索したら…

あっ…(察し)

というわけで購入即日には使用感を試せませんでしたが、

現在はアップデートされて

問題なく使えるようになりました!

やったね!(*^ー゚)b

iPadを使ってみた感想

iPad版のクリップスタジオの使用感、ヨシ!

クリップスタジオを導入できたので早速お絵かきしてみました!

UIがPCと微妙に違っていて少し戸惑いましたが、

大枠は同じなので使ってるうちに慣れたかなーって感じです。

ApplePencil、尚ヨシ!

ApplePencilすごいですね。

ペンの視差のズレを全く感じない。

いままで性能の悪い液タブに振り回されていて、

ペンを置いても描画される場所が1mm程度ずれてしまうことが度々あったので

素直に言うことを聞いてくれるりんごペンに逆に戸惑いました笑

結論、動作もサクサクで特に問題は無し!

作業は安心してiPadでこなせそうです。

みしろ
みしろ

りんごペンで思い出したけど、一昔前に流行ったPPAPの

「アポーペェン」は巧妙なApplePencilのステマだったのかもしれない。

個人的に必要だと思ったものまとめ

保護フィルムは自分にあったものを選ぶべし

保護フィルムの種類

お絵かき用の保護フィルムがあるのはご存知でしょうか?

紙のような描き心地!とかお絵かき特化のものがあります!

お絵かき用保護フィルムの注意点

こういった特殊なフィルムを選ぶ際に1つ注意点があって、

摩擦の多いフィルムはその分ペン先の摩耗が早くなり

交換の頻度が上がるようです。

ガラスっぽいツルツルのやつが一番消耗押さえられるっぽいですが

この辺は好みで選んでいいと思われます!

フィルム等を使用していない液タブの描き心地で慣れてる方は

摩擦のないフィルムを選んでも良いかもって話を聞いて

「なるほどなぁ!」ってなりました

僕は、電車などの移動中に描きたいので

あまりに摩擦がないと線がガタガタになりそうなので

ケント紙タイプ(中くらいの摩擦)のフィルムにしました!

ケース、めっちゃ大事かもしれん

iPadを購入した上で個人的に一番大事だと思ったのがケースですね。

第9世代のiPadは第1世代のApplePencilにしか対応してないのですが

充電用の変換コネクタみたいやつが無くしそうなサイズ感だったので

ペンとコネクタが一緒に入るやつが便利そうです、」

総括「iPad、しゅごい」

あ、これお絵かき始める人におすすめできるかも

僕はiPadが初心者なら最初触れて欲しいお絵かきツールだと思います!

デザイン、カッコいいし

動画視聴や流行りのアプリゲームできるし

仮にお絵かきに飽きたとしても今度は

ちょっと便利なタブレットとして活躍してくれるから

デジタルイラスト始めたい方にはおすすめできそうです!

前まではとりあえず安い板タブ買うことを勧めてたのですが

PCもってなきゃダメだし、癖が強いから慣れるまでに挫折する方も

結構多いんですよね…

デバイス自体は高いですが、PCいらないし

数十万出さないと変えないような超高価な液タブみたいな描き心地が

体験できるのは非常にいいと思いました!

おわりに

今回は初めてiPadを触ってみた人間の感想のつもりだったのに

最後は「初心者に勧めるぞ!みんな買おう!!」

みたいな変な着地点で締めくくる記事になりました。

ブログ初心者だからね、仕方ないね。

という訳で最後までご覧いただいた

辛抱強い皆様に敬意を評しまして、

さいなら〜(*⌒─⌒*)ノシ

コメント

タイトルとURLをコピーしました